
China holds military parade in Beijing
Hung Chung Chih / Shutterstock
China holds military parade in Beijing
中国が北京で軍事パレード
【Step1>> 英語ニュース全体をリーディング】
最初に英語ニュース全体を通して読み、だいたいの意味をつかみます。
この段階では単語や構造、文法の疑問点があってもかまいません。
China holds military parade in Beijing
China held a major military parade in Beijing on Thursday to commemorate the end of World War II while President Xi Jinping made a pledge to cut the number of troops by 300,000.
【Step2>> 重要単語と語句】
military(形容詞):軍の
commemorate(動詞):記念する
pledge(名詞):誓約
【Step3>> 頻出表現と文法のミニ解説】
◆ China held a major military parade in Beijing on Thursday
= 中国が北京で木曜日に大規模な軍事パレードを行なった
「major」は「大規模な、主要な」を意味する形容詞で、対義語は「minor」でこちらは「小規模な、二流の」などを意味します。
アメリカのプロ野球リーグでも、最上位を「メジャー・リーグ」、その傘下にある組織を「マイナー・リーグ」と呼んでいますね。
「Beijing」は日本語の「北京」と発音がかなり異なるので注意しましょう。
◆ to commemorate the end of World War II
= 第二次世界大戦の終結を記念するために
「World War II」には冠詞を付けません。いっぽう、「the Second World War」と表記するときは定冠詞が付きます。また「II」は最後、「the Second」は冒頭と位置が異なります。
◆ while President Xi Jinping made a pledge
= いっぽう、習近平国家主席は誓約した
接続詞「while」を使って同時進行する2つの物事を対比する表現です。
例)Some people support the plan while others oppose it.
その計画を支持する人たちもいれば、いっぽうで反対する人たちもいる。
国家主席の習近平氏を英語では「Xi Jinping(シー・ジンピン)」と発音します。
◆ cut the number of troops by 300,000.
= 軍隊の人員を30万人削減する
前置詞「by」は数字の増減の幅を表します。「30万人に削減する」と訳すと削減後の人数が30万人、という異なった意味になってしまいます。その場合は前置詞「to」を使って「cut the number of troops to 300,000」とします。

日刊2分で読めるやさしい英語ニュース(経済ニュース)
【2006年まぐまぐ大賞】の語学部門人気ベスト10にノミネート!リスニングと読解力大幅アップの秘密は、英文ニュースを英語の語順のまま理解する「頭ごなし訳」と、フレーズごとの丁寧な「区切り読み」。TOEIC、英検、日常英会話、英字新聞対策に。初心者~中級者向け。