日本の文化、ポップカルチャーはNYで大ブレイク中。しかし、日本ではあまり報道されない。日系企業や政府はなぜこんなにも自分たちの国の文化を愛してくれる人たちが多いのかを考察すべきだ。そうしないと大事な時に、重要な判断を間違えるかも……。

日本の文化、ポップカルチャーはNYで大ブレイク中。しかし、日本ではあまり報道されない。日系企業や政府はなぜこんなにも自分たちの国の文化を愛してくれる人たちが多いのかを考察すべきだ。そうしないと大事な時に、重要な判断を間違えるかも……。
日本の文化、ポップカルチャーはNYで大ブレイク中。しかし、日本ではあまり報道されない。日系企業や政府はなぜこんなにも自分たちの国の文化を愛してくれる人たちが多いのかを考察すべきだ。そうしないと大事な時に、重要な判断を間違えるかも……。
アメリカでは3歳や5歳の子どもが英語を話しているのに、日本人は大人でも話せない人が多い。それって日本人が、習ってきた英文法はおかしな説明が多いから。だいたい、『仮定法過去』なんか考えながら話している人なんかいない!さあ、今すぐ学ぶことをやめよう!
英語は日本語に比べシンプルでストレート。でもそれが繊細な表現や言い回しに慣れた日本人にとっては違和感になってしまう。ならば英語表現に慣れるのが一番!そんな時にオススメなのが海外ドラマ。中でも『フレンズ』は最高の学習教材だ!
「日本人は英語が苦手」なんてとんでもない。平仮名、カタカナ、漢字などを使い分け、意味やニュアンスの違いを表現する日本人こそ世界最強のコミュニケーション民族だ!でもなんでそんなことができるの?その理由はなんと日本の環境にありました。
日本でも有名な若手女優、エマ・ワトソンさんが国連組織「UNウィメン」の親善大使に任命にされた。日本でも関連記事が出されたが、興味深いのは「本当の意味で『多様性のある』組織が求められている」というタイトル。「本当の意味で『男女平等な』組織が求められている」じゃないってことだ。
世界のニュースになってしまった、兵庫県・野々村竜太郎県議(47)の号泣会見。普通の日本人の感覚なら理解できないことばかりだが、その違和感によって日本文化の素晴らしさを再認識させられることも多い。
最悪の状況を変える力が「多様性」にはある。そのいい例が6月26日に開催された、サンリオの株主総会での出来事だ。株主質問に立った10歳くらいの少女の質問により、会場の空気は一変。
経験を積み、能力を高めても、「クリエイティビティへの刺激」がなければ、新しいアイデアはなかなか出ない。この刺激は「心の若さ」を維持するのにも効果があるのではないだろうか? 子どもの時と同じように新しいことにチャレンジし続けている大人は、やはり心も若々しく、キラキラと輝いて見えることが多い。
日本代表チームにとって、今回のワールドカップの初戦となったコートジボアール戦。残念ながら結果は 2-1で逆転 負けとなってしまったが、コートジボワールのラムシ監督は、「ドログバがピッチに出て全てが変わった」と感謝していたという。なぜドログバ選手が投入されただけで、これほどまでに選手たちが変わったのか?
赤ちゃんや子どもを見ると可愛いな、守ってあげたいなと感じる感覚は、世界共通だろう。これはおそらく、人類が生き残るために必要な本能として、DNAに刻みこまれている感覚に違いない。これに関連しては、興味深い科学的な研究も存在する。
当たり前過ぎて、これまでほとんど触れてこなかったが、日米間では、どえらい違いがある。一口に「アメリカ」と言っても、ザックリ分けても3つの大きなエリアがあって、各エリア間には1時間の時差まであったりするのである。
これまで何でもあるニューヨークにも猫カフェは1つもなかった。今回の猫カフェは、広大な店舗内に、飲食スペースと猫ちゃんと遊べるスペースを、完全に分離した構造で作り、NY史上初の猫カフェとなった。まさに、歴史的な出来事。
タモリさんの芸風は、「一般受けしないもの」とか「ニッチ向けなもの」ばかりで、いわゆるスターとは、まったく逆の個性だ。しかし、そんなタモリさんこそが、日本で最も多くの長寿番組の司会者を務めている。
多様性のある社会ほど、そこでは誰もがみんな一番大事に考えているものがある。それは、一言で言えば「地元愛」だ。自分たちが住むコミュニティ(地域)に対する愛と言っても良いだろう。
日本では、みんな心のどこかで、一応、1つのシキタリやルールにあわせながら、生きている。そうした環境では、よほどのことでもない限り、例外はほとんど認められない。
そもそも嘘をついたり、人をだますことも当たり前という文化や価値観を持つ国々では、結局、何をやっても駄目だということだ。このセウォル号転覆事故からも、信頼の重要性を改めて考えさせられる。
『アナと雪の女王』について、この作品がディズニーにとってどれだけ特別な意味合いを持つ重要な作品であるか、ちょっと触れておこうと思う。
アートが人間に良い影響を及ぼす単純な理由。それは、アートを見た瞬間に得られる驚きや喜びなどの感情が、人間の本能が求める快感だから・・・である。