Julia Roberts 主演の映画も作られた、小説「Eat, Pray, Love」を書いた Elizabeth Gilbert による TED スピーチです。「Eat, Pray, Love」があまりにも大ヒットしたため、プレッシャーでその次の作品が書けなくなっていた時に、彼女を救ったのは

Julia Roberts 主演の映画も作られた、小説「Eat, Pray, Love」を書いた Elizabeth Gilbert による TED スピーチです。「Eat, Pray, Love」があまりにも大ヒットしたため、プレッシャーでその次の作品が書けなくなっていた時に、彼女を救ったのは
2008年のビデオですが、最近紹介された記事(Paul Stamets patents “universal biopesticide” that Big Ag calls “the most disruptive technology that we have ever witnessed.”)にこの人のことが書いてあったので、色々と調べてこの TED ビデオにたどり着きました。
私の Microsoft 時代の同僚で、code.org のファウンダーである Hadi Partovi によるコンピュータ・サイエンス教育の重要性の話です。コンピュータ・サイエンス教育の重要性は私も昔から主張してきましたが、Hadi が他の人たちと違うのは、その考えを数多くの人たちに伝え、実際の行動により世界を変えようとしている点です。
アルゼンチンで、インターネットとモバイルデバイスを活用して国民が国政に直接的に参加できる仕組みを作っている Pia Mancini による、インターネット時代の民主主義はどうあるべきか、という非常に興味深いテーマのスピーチです。
「21世紀のリーダーに必要な資質」というテーマの Roselinde Torres による TED スピーチです。英語の発音も鮮明だし、10分弱のシンプルな内容なので、英語の聞き取りの練習にも良い素材だと思います。
寄生虫が宿主の脳をコントロールして行動を変えてしまうというとても興味深いケースをいくつか紹介しています。シーモンキーが赤いのも、群れをなして泳ぐのも、シーモンキーがフラミンゴに食べられることを狙った寄生虫の仕業だとは驚きました。
Peter Tyack という生物学者が、クジラ・イルカ類の音によるコミュニケーションに関して、とても興味深い解説をしてくれます。自然や動物の話が好きな人には良い素材だと思います。
放射性廃棄物を激減させる原子炉についてのTED講演。現在、エネルギーのうち3%しか活用しかできていない原子炉に革命を起こす技術に迫る。