シチュエーション:
問題:
次の日本語を英語にしてください。
模範解答のヒント:
解答をみる
解説:
今回もたくさんの投稿ありがとうございました!(*^ω^*)
すべて拝見しましたが、特選・入選は先着順に5名選ばせていただきました。
★今週のベストアンサー(Best Answers):
・ Let's take(have) a ten-minute break(recess) before moving on.
…take がアメリカ的、have がイギリス的表現。シンプルで覚えやすく、ビジネスライクな表現です。
recess はややフォーマルな言い方。一般的によく使われているのは break です。
※before moving on は文頭にきてもOK。
★グッドアンサー(Good Answers):
・before continuing
…continue は「続ける」。move on のほうがよりビジネスライクです。
・before we move on
…この場合の before は接続詞。moving on のほうがよりスムース。
・before going on
…move on のほうがよりビジネスライク。
・break for ten minutes
…ten-minute break のほうが簡潔。
★こちらもOK(OK Answers):
・moving on to the next item/topic/part/subject
…文法的には Very Good! ですが、シチュエーション(何に進むのか)を限定してしまうので、ないほうがベター。オールマイティに使えるフレーズになります。
★多かった間違い!
・ take a rest
…「体を休ませる、休息する」という意味なので、ハイキングなどの運動向き。タバコやトイレ、電話など、自由行動全般を指す「休憩」には take a break がぴったりです。
・ moving on to the next
…ここでの next は形容詞なので、「次の何か」がないと×。
日本の広告などでも、よく間違えているのを見かけます(^ω^;)
・ a ten minutes break
…形容詞として使う場合、minute は複数形にならないので注意!!
(例)a 6-year old boy(6歳の少年)
(例)a 10-dollar bill(10ドル紙幣)
ハイフンの有無はどちらでもOK。
・ ten minute break
…冠詞の a 抜けは×。
Romy プロフィール
profile 英語教材プロデューサー兼ライター、ときどきイラストレーター。外国語大学英米学科を卒業後、学習ソフト制作会社で数々の社会人向け英会話ソフトを企画制作。留学経験なしでTOEIC満点を達成するとともに、洋画や海外ドラマを使ったDVD学習で英語運用力を磨き、“国産バイリンガル”へと成長。
2004年11月創刊、平日朝6時に配信しているメルマガ「 同僚と差がつく!毎朝10秒のビジネス英語習慣 」は、「まぐまぐメルマガ大賞2005」で語学・資格部門第1位を獲得。2008年6月に『 留学しないで、英語の超★達人! 』、9月に『 同僚に差をつける! 毎朝10秒の英語レッスン 』(中経出版)を刊行。
運営サイト
Romy’s English Cafe 英語学習お助けサイト
Andrew プロフィール
profile 米国ウィスコンシン州出身。在日歴、英語講師歴ともに10年以上の大ベテラン。公立中学校のリスニング試験問題や英語学習ソフトのレコーディング、翻訳経験を経て、現在は京都府にて英会話スクール『English Oasis』を経営。日本語も堪能&ユーモアセンス抜群のAndrewのレッスンは、初心者~上級者まで大人気で、レッスンはいつも満席状態。