人命が関わっている時に、株式投資なんてけしからん!と言われているかもしれませんが、株価が大幅下落することで、自殺する人は、ブリュッセル空港のテロで死ぬ人よりも多いでしょう。EU現地の新聞社であるFinancial Times のテロのニュースを見てみましょう。

人命が関わっている時に、株式投資なんてけしからん!と言われているかもしれませんが、株価が大幅下落することで、自殺する人は、ブリュッセル空港のテロで死ぬ人よりも多いでしょう。EU現地の新聞社であるFinancial Times のテロのニュースを見てみましょう。
さて、とりわけ米景気が力強いです。これをけん引しているのは、明らかに米消費者の支出です。さて、それにしても米消費者はなぜこんなに支出できるのでしょうか?それは、金利が低いため、借金をすることができるからです。
それにしても米株は上昇していますね。個人的には、米株上昇は非常にうれしいです。保有しているので(笑)世界の株式相場が下落し始め得てから私が投資したのは、主にGAPですね。さてさて、まだまだ今後に注目したいですね。まずは、米国の現在の状況を見ていきます。ニュースを見てみましょう。
いやー、米株が下落していますね。そろそろいい感じの買い機会に入ってきていますね。後は、中国がこれに続いてこけてくれれば、世界は大恐慌になってくれて、株が割安で手に入るのですが(笑)今日はマイナス金利に関するニュースを見てみましょう。
知らなかったのですが、Googleは、段ボールで作ったバーチャルリアリティ装置を500万個も出荷しているとのこと。100万は、ニューヨークタイムズと提携して、NYTの購読者に使ってもらったようですね。いやー、使ってみたかったあ。。。使ったことある人がいたら是非感想を教えてください。いろいろな可能性と危険性を秘めた技術を見てみましょう。
いやー、年明けしょっぱなからの大暴落でしたね(笑)大丈夫なんでしょうか。。。しかし、中国からは明るい話題が届いています。(信頼度は怪しいですが(笑))なんと、住宅の価格は上がっているとのことです。株があれだけ大暴落してたのに「本当かよ!?」と突っ込みたくなるところですが(笑)実は中国だけではなく、ロンドンなどでも、住宅バブルは続いています。アメリカの金利引き上げで、お金の流動性が落ち、住宅取引に軋みが出始めたら、それぞれの地域で一気に暴落する可能性がありますね。現状を見ておきましょう。
さて、Financial Timesでマーケットの分類を見ていると、China,Indiaはあるのに、そこにJapanの文字はなく、Asiaで一括りにされてしまっています。なんだかさみしさを覚えますね。。。さて、今日は中国のニュースについてです。一時は、「あれ?やべー!ついに中国崩壊キター!!」なんて思っていましたが、どうやらそれも取り越し苦労で終わってしまいそうです。しかし、中国以外の国は、中国に輸出していたコモディティを誰も買ってくれなさそうです。。。ニュースを見てみましょう。
私は日経新聞を取っているのですが、この新聞社も情けないですね。日本のまともな経済誌なんて、ほぼこの新聞くらいしかないのに、アベノミクスを提唱した当の本人が、アベノミクスは失敗だという記事を出したことを、全く報じる姿勢を見せません。軽減税率で安倍首相のご機嫌を損ないたくないのでしょうか?何たる体たらく。この新聞社には、いつもがっかりさせられますが、本当に報道魂がありませんね。
中国の輸入成長率が減少していますね。お見事なほど綺麗に右肩下がりです。しかし、いったいなぜこのようなことになってしまうのでしょうか?まあ、答えは単純なんです。まずは、ニュースを見てみましょう。
さて、USJが売買されてしまいましたね。最近は訪日観光客を取り込んで、人気を爆発させていました。ハリーポッターの街の再現も好評なようです。というわけで、上場に少し期待を寄せていたのですが、米企業に買収される運びとなりました。まあ、USJに投資したいなら、コムキャストを買えばいいわけですが、コムキャストとはどんな会社なのでしょうか?ニュースを見ていきましょう。
さて、中国が米国債を売り出しましたね。
これは、中国にキャッシュがないからです。
各国政府は、基本的には静観していますね。
何か新しい対策を打ち出すつもりはないようです。
まあ、やることと言っても、株を買うことぐらいしかないと思いますが。。。
FRBはQEを戻したほうがいいんじゃないでしょうか?
ニュースを見てみましょう。
いやー、したたかですね。てっきりバークシャーハサウェイ50周年のお祝いで浮かれていて、もうバフェットは死ぬ準備をしているもんだとばかり思っていました(笑)とんでもない化け物ですねwそれにしてもこの会社は、バフェットらしい会社ですね。ニュースを見てみましょう。
さて、最近中国のニュースばっかりだったので、別のニュースを。。。と思っていたのですがw
それにしても中国はもうだめですね。。。
歪んだ市場から資金を撤退する勢いに、政府は支えきれそうにありません。
ニュースを見てみましょう。
昔、「桐島、部活辞めるってよ」という映画が話題になりましたが、そのパクリが流行りそうですねwさて、ギリシャが本当にユーロを辞めそうですね。うーん、どうなんでしょう。
まずはニュースを見てみましょう。
どうも前ほどの勢いがアメリカに無くなってきましたね。
これはドル高や、石油価格の上昇が影響しています。
というわけで、アメリカ経済は思ったほど順調じゃないのに、イエレンはいつ利上げするの?
けど、そもそも何で利上げをしないといけないんでしたっけ?
ニュースを見てみましょう。
けどなんだかんだ言って中国は大丈夫なんでしょ?と思っているそこのあなたw
いやー、やはりまずい気がしますね。
成長の鈍化が著しいです。
モルガンスタンレーも今後5年、70%の確率で、
金融危機が起こることを予測していますね。
ニュースを見てみましょう。
いやー、予想以上ですね。
日本の311では津波が大きな被害を生みましたが、今回は地震の影響がすごいですね。
期限を定めれば、それは相手に弱みを見せているのと同じです。期限は定めず、妥協せずにTPPを話し合う姿勢はいいと思います。もちろん、時間はかかりますがwニュースを見てみましょう。
さて、今日のニュースはモンサントについてです。知っている人は、知っています。ちなみに私は、昔、研究で遺伝子組み換えをガンガンやっていましたので、モンサントという名前は頻繁に耳にしています。簡単に言うと、アメリカの農家のために、遺伝子組み換え作物を提供している会社です。まあ、正直評判はあまり良くないですねw
米国の利上げ時期が近付いているとの観測が多いですね。正直、米国の利上げはかなりのダメージになるでしょう。これは、日本にとっても、です。ニュースを見てみましょう。
日本経済が何でうまくいかないかって、これもう貯蓄を信頼しすぎているからなのですよね。なので、株価が上がっても別に何の効果ももたらしません。長期的に貯蓄で損をさせるには、やはりインフレ率を年5%くらい上げてやることです。
石油下落でロシアが大変なことになっていますね。間違いなく不景気に陥るでしょう。世界に波及しなければいいのですが…ニュースを見てみましょう。
日本とは対照的に好調ですね。海外からのマネーが流入しているとのことです。前もお話ししましたが、日本の金融緩和マネーは、外国に流れています。ニュースを見てみましょう。
カナダ人というのはこのNHKの英語ニュースを見て初めて知りましたが、報道されてないですよね?なぜだろう…さて、今後エボラは日本でも広がっていくのでしょうか?富士フィルムの動きは早いですね。ニュースを見てみましょう。
景気動向指数は2カ月連続で落ち込んでしまいました。正直、危機ですね。こんな状態で消費税を上げたら…容易に想像できますね。ニュースを見てみましょう。
これ本当なんですかね?賃金が上がった分、いや、それ以上に物価は上昇しているんですけどw 消費税も上がったのになんで。。。?ニュースを見てみましょう。
GPIFの運用人は、安倍政権の動きに対して懐疑的なようですね。
本当に安倍首相の、
GPIF日本株比率上昇→日本株上昇→消費税増税
というコンボはうまく働くのでしょうか?
さて、ニュースを見ると雇用も回復しているようです。
それにしても株価も上昇しっぱなし。雇用も回復しっぱなし。
バブルなのでしょうか?
ニュースを見てみましょう。
もしamazonがこのスマホで割引になるということでしたら、正直、amazonのスマホい替えてしまいます。amazonに依存している人は多いと思いますので、戦略によっては、オセロ盤のように一気状況が変わる可能性もあります。それでは、ニュースを見てみましょう。
ヘッジファンドの売りがかさむと言われている15日から、見事なまでに下落し続けていますね。ある程度の反発はあるでしょうが。。。ニュースを見てみましょう。
日本は、株の上昇も終わってしまい、もう景気が加速して良くなるようなことはなさそうですね。テーパリングの影響ももろに受けることになるでしょう。ニュースを見てみましょう。
駆け込み需要はなかなかすごかったですね。GDP急上昇です。ニュースを見てみましょう。
消費税の影響は本当にすぐなくなるのでしょうか?なんとなく長引きそうな気がするのですが。。。ニュースを見てみましょう。
さて、オバマが来日中ですが、どうせ大したことは決まらないと思いますので、スルーしますw そんなことより中国の景気減速が際立っていますね。
美味しんぼは日本で幅広く読まれている漫画です。もちろん経済にも大きく影響するでしょう。というわけで、今回取り上げてみました。ニュースを見てみましょう。
外国企業が日本へやってこないのも当然ですね。利益のうち4割がとられてしまうのですから。。。外国人にしたら、嫌な国でしょうね。
今回も金融緩和継続を発表した日銀。もちろん2年間という期限を設けていましたが、そこでピタッと終わるのか?ところで、緩和されたマネーは一体どこに消えたのか?本当に市場で回っているのか?
今回のニュースは日本の貿易赤字について。さて、貿易収支が赤字と聞くと、一見「損してる!」という感じに見えるかもしれません。
まあ、お役所仕事なんで、別にどうでもいいですがwオンラインショッピングで何が売れているかを調べると言う記事ですね。何でも売れると思いますので、正直そこら辺はどうでもいいです。問題は、どれだけのシェアをオンラインが占めているかということですね。
まあ、4月は当然下がるでしょうね。しかし、個人的にはそんなに気にしたことないです。
それによって、消費を抑えるということもありません。だって、すぐにまた10%になるわけですしw
googleは支配し続けるのか? モバイル分野では、facebookもgoogleもかなり苦戦していますね。今後の伸びに注目です。
STAP細胞は偽物だったのか?一気に状況が怪しくなってきましたね。これはこれで面白いかもしれませんが。。。
中国の指標が芳しくありませんね。このまま衰退を続けてしまうのでしょうか?