
英語で学ぶプロジェクトマネジメント「効用関数」
本メールマガジンはグローバルに活躍したいプロジェクトマネージャの方、PMP試験を目指している方、英語が苦手だが海外とのやりとりが頻繁にある方などに向けて、英文のPMPの模擬問題をもとに解説したり、プロジェクトマネジメントに関する各種お役立ち情報をお送りします。
An individual’s willingness to take a risk can be determined by:
(A) Decision tree modeling.
(B) Monte Carlo method.
(C) Sensitivity analysis.
(D) Utility function.
◆◇◆◇ 解説 ◆◇◆◇◆◇
<日本語訳>
個人のリスクをとる意志は何によって決まるか
(A) ディシジョンツリー・モデル
(B) モンテカルロ法
(C) 感度分析
(D) 効用関数
▼リスクに対する態度は効用関数を導入することにより評価されるため、
(D)が正解。
□ ̄ ̄ ̄ ̄ 用語解説  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄□
○ 効用関数
もし、リスクのある状態で人々が合理的に行動するとすれば,各状態に対する確率と効用関数が存在し,(期待値ではなく)期待効用を最大化するように行動しているものと解釈することができる
□__________________□

1日3分 英語で学ぶプロジェクトマネジメント
グローバルに活躍したいプロジェクトマネージャの方、PMP試験を目指している方、英語が苦手だが海外とのやりとりが頻繁にある方などに向けて、英文のPMPの模擬問題をもとに解説したり、プロジェクトマネジメントに関する各種お役立ち情報をお送りします。